ヒパヒパの学習日記

自由が丘の算数塾、あるこ塾の代表がこども学習について色々と書いています。

来年のあるこ塾について

皆さん、こんにちは。

 

算数の伝道師ヒパヒパこと、あるこ塾代表の中村です。

 

 

「小3からの算数塾」としてスタートしたあるこ塾も

お蔭様で自由が丘の2号館の工事がほぼ完了し

来年度から色々と進化していく予定です。

 

すでに在籍生向けの次年度説明会は始まっており、

新規生説明会も本日30日(※予約満席になりました)から予定しています。

その詳細は、

12月以降も開催する説明会にご参加いただければと思いますが

補足として少し情報共有しておきます。

 

 

まず、中学生用の「数学」授業ができます。

 

昨年末にあるこ塾を設立する以前に

海外の数学(算数)教育を自分なりに色々と調べていて

数学の実利的・実用的な側面を見せながら思考力を鍛えていくことの

面白さと重要性に気づき、しかもこれが

日本の数学教育には欠けている非常に重要な部分だと感じたのです。

 

式あっての計算ではなく、

まず計算したい事象あっての式。

というところが実感として分かっていれば、

同じ方程式でも全く見え方が異なります。

 

実はかく言う私自身も、

中学に入ってからの数学にあまり面白みを感じられず、

中3~高2あたりの数学でボロボロにやられた経験があります。

それを高3の1年間でなんとか再構築したので、

数学嫌いの子達から見た数学の何が面白くないか、

どこでつまずくのかを体感して知っています。

 

ひたすら面白いと思いながら育った「算数」とは違って

「数学」はある意味冷めた目線で見ているのですが、

算数とはまた違う意味で数学が面白いことも知っています。

その両側面を分かったうえで、伝えたい。

つまり算数と同じで、伝えたいことがあります。

なので今後どこまで学年をのばせるかは分かりませんが、

入り口としての数学入門のような講座を開く予定です。

 

 

さらに、小3より低学年の授業も開始します。

これは受験するしないには関係なく、

子どもの頭脳の「素地づくり」として考えています。

 

私自身も小1から小さな塾に通っていた経験があり、

当時は小4からの開講だった浜学園には

4年生からお世話になりました。

 

他にも習い事などをしたり

公園でも毎日のように暗くなるまで遊んだりしていましたが、

小3までの通塾を通して「学習の習慣づけ」ができていたことは

非常に大きかったと思っています。

 

一般的に、算数の本質的な理解と応用能力が開花し

またそれを試されるのは小4と小5だと思っていますが、

小5や小6で家庭教師の依頼をされるご家庭に伺ってみると

そういう頭脳の問題以前に

お家での学習習慣がちゃんとできていない、あるいは

一応はこなしているけど方法が非常に甘いということがよくありました。

 

「学習習慣」とは、

何曜日のこの時間帯に何の宿題をするといった

細かいスケジュール管理のことも含みますが、

それ以前にまず塾での授業を受けっぱなしにせず、

自分のノートを見ながら習ったことを反芻し、

消化吸収する時間を作れているかどうかということです。 

 

f:id:hipahipa:20181130024215j:plain

 

 

あるいはそもそも「授業ノート=ただの板書記録」ではなく、

「授業ノート=自分の授業理解を深めるための道具」

ということをわかっていて、

そのためのノートの書き方(字や構成)ができているか

ということまでを含みます。

 

お母さんが

「今日何を勉強してきたの?」と聞いてノートを見ても

字がぐちゃぐちゃで何を勉強したのかわからない・・・

というのはやはりまずいです。

(「ノート見せて」よりも「お話しして聞かせて」の方がよいですね) 

 

「心が整理されている人は部屋も整理されている」

なんて言ったりしますが、

「頭が整理されている人はノートも整理されている」

とも言えると思います。

 

ノートがぐちゃぐちゃでも4年生までは

瞬発力や頭のキレだけで乗り切れてしまったりもしますが、

そういう子は問題が複雑になる5年生中盤から苦戦する傾向にあります。

 

 

自分で書く量が増えてくる4年生以上の子達には

折を見て色んなことを言ったりしますが、

ノートの取り方や書き方については

やはりお父さんお母さんもよくわかっていて

早いうちに教えてあげるのがベストだと思います。

 

大手塾ではそこに時間を割いていられないですし、

提出された宿題を見てもその場で直させるわけにもいかず、

一言コメントくらいしかしてあげられないからです。

個別指導や少人数のクラスなら、そのあたりも細かく見て話せますね。

 

 

4年生になったら以下の3つをまず意識してみてください。

 

1.ノートは科目ごとに分け、日付とテキスト名、ページ、問題番号を記入。

 

2.ノートの右側(or下)4分の1を筆算スペースとして線引きして確保する。

 

3.図形の問題は角度(縦横比)を意識して大きく(1ページに1,2問)かく。

 

 

こういう細かいこともありますが、

まずは学習に対する基本的な向き合い方を

小学校前半のうちに整えておけると非常によいと思います。

 

 

 

www.arcosuken.com

 

2019年度説明会は、お問合わせページのリンクからお申込みください。

 

 

最後にポチッと、応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村